2012年08月27日
カラスミのパスタ

冷凍庫の霜を落としていたら下の方からカラスミが出てきた。
寺町でレストランをしていた時のものだから4年間冷凍庫の中で眠っていた事になる。
カラスミなんて保存食だから基本的に一生もの。
早速マカナイに落とす。
まずはスパゲッティアルブーロ(オリーブ油を使わずバターで仕上げる)を作り
皿に盛りマイクロプレーングレーターと言う道具で
カラスミをパスタにタップリとかけたら出来上がり。
もちろん美味しいに決まっている。
カラスミのパスタといえば25年前スイスで働いていた時の事を思い出す。
スイスでいた街はシーズンには、モナコからやアラブの王様が来るような高級別荘地。
でも京都で言えば美山町みたいなところでい気が詰まるから月に一度はパリかミラノに行った。
お金があるときはパリに。
お金がないときにはミラノに行った。
当時はスイスフランがイタリアリラに対してやたらと強かったからと
イタリアの物価が安かったから買い物をしてもご飯を食べにいっても安心して食べる事が出来たから。
ミラノの中華料理は広東料理で京都の老舗の中華料理屋さんで食べるのと同じ味でとっても楽しみだった。
だから初日は中華をランチで食べてディナーは3星クラスのイタリアンへ行き、
二日目のランチにまたまたイタリアンに行きカラスミのパスタを食べた。
当時でもカラスミのパスタは高級品だったけれど、スイスフラン換算をしたら
セカンドハウスでタラコのスパゲティを食べているような値段で
僕自身もタラコのスパゲティを食べている感覚だった。
日本では余り食べなかったんだけど異国の地となると選択肢が限られるからか
食べなかったものでも美味しく感じて好物になったりするから面白い。
その後イタリアの物価もだんだん上がりユーロになってからは更に上がっているから
そんな偉そうなこともできなさそう。
いい時代だった。